新古美術 朝比奈

新古美術 朝比奈

Collections作品紹介

※クリックで拡大画像がご覧いただけます。
※Click for larger image(↓)


Waka poems about the six Tamagawa rivers
六玉川之歌
(井出玉川・萩玉川・調布玉川・千鳥玉川・高野玉川・卯花玉川)

Material
手法
Ink on Paper
紙本・墨
Dimensions
寸法
本紙 16.5×7.2㎝(Image)
総丈 118.0×35.3㎝(Mount)
Caption
備考
■千鳥玉川(宮城県多賀城市の野田の玉川)
「ゆふされば 潮風越して みちのくの 野田の玉河 千鳥鳴くなり」
-能因法師・『新古今集』
【歌意】夕方になって潮風が越してくると、千鳥が鳴くという、みちのくの野田の玉川。
夕方になると、塩気をふくむ風が吹いてきて、陸奥の玉川に千鳥の鳴く声が聞える。
■萩玉川(滋賀県草津市野路町)
「明日も来む野路の玉川 萩こえて色なる浪に月宿りけり」
-源俊頼・『千載集』
【歌意】明日も来ようよ。野路の玉川に。萩を越えて寄せる波に、花の色が映り、その波に月の光が宿っていることよ。
■調布玉川(東京都調布市)
「玉川にさらす麻布さらさらに昔の人の恋しきやなぞ」
-詠み人知らず・『拾遺集』
【歌意】多摩川の水にさらして作る麻の布のように、さらさらに(ますます)あの子が愛しく思えるのはなぜなんだろう。
■高野玉川(和歌山県の高野山)
「わすれても汲みやしつらん旅人の高野の奥の玉川の水」
-弘法大師・『風雅集』
【歌意】旅人がこの玉川の流れには毒があるということを、忘れて汲み飲んだりしてしまうのではなかろうか、それが心配だ。高野の奥にある玉川の水を。 弘法大師が詠んだとされる歌。大師が旅人を命運を心配し思いやった心の表現ととれる。
■井出玉川(京都府井手町を流れ木津川にそそぐ)
「駒とめてなほ水かはん山吹の花の露そふ井手の玉川」
-藤原俊成『新古今和歌集』
【歌意】さあここで馬を留めて水を与えるとするか。山吹の花の露が加わる井出の玉川で。 去りがたく馬が水を飲む間、美しい山吹の花を眺めていようという心。
■卯花玉川(大阪府高槻市を流れる川)
「見渡せば波のしがらみかけてけり卯の花咲ける玉川の里」
-相模『後拾遺和歌集』
【歌意】見渡すと、波でつくった柵(しがらみ)をかけわたしていることだ。白い卯の花が咲いた玉川の里は。
Period
製作年
Edo period (18th century)
江戸時代(18世紀)慶長十九年(1614年)
Condition
状態
There are insect bites, creases, and stains on the fram.
表具に虫食い、折れ、シミが御座います。
Accessory
付属品
Old wooden box
時代箱、伝来書き他資料
Biography
略歴

<< 前のページに戻る