Collections作品紹介
Artist 作家名 |
Hakuin Ekaku 白隠慧鶴 |
---|---|
Material 手法 |
Ink on Paper 紙本・墨 |
Dimensions 寸法 |
本紙 38.7×62.7㎝(Image) 総丈 112.0×66.3㎝(Mount) |
Caption 備考 |
【Sentence Meaning】 Even those who have practiced and come close to enlightenment (or because they are such) do not know about things outside the hermitage (they are out of touch with the world). It is thought that Hakuin was trying to make people realize that by going too far toward enlightenment, they would in fact become detached from society. Hakuin himself strongly insisted that after attaining enlightenment, one should return to society to teach and save all living things, and this phrase expresses Hakuin's attitude. ・印「慧鶴」「白隠」、関防印「顧鑑口+夷」 ・賛:「菴内人依甚麼不知庵外事」 ・読み:菴内の人、甚麼(なに)に依ってか、菴外の事(じ)を知らざる ※『五燈會元』巻第十三。「乾峰三種の病」の公案に対する雲門の著語。 ・意味:修行して悟りに近づいた人(=菴内人)そういう人にしてなお(あるいは、そういう人だからこそ)菴の外の事を知らない(世間のことに疎くなってしまう)。 |
Period 製作年 |
Edo period (18th century) 江戸時代(18世紀) |
Condition 状態 |
It has been repaired but has original stains. 修理済ですが、元来のシミがございます。 |
Accessory 付属品 |
Old wooden box 時代箱 |
Biography 略歴 |
Hakuin Ekaku (1686~1769)was one of the most influential figures in Japanese Zen Buddhism. He is regarded as the reviver of the Rinzai school from a moribund period of stagnation, focusing on rigorous training methods integrating meditation and koan practice. 【白隠慧鶴(1686~1769)】 江戸中期の僧。臨済宗中興の祖。 500年に一人と称えられた高僧。 15歳で郷里駿河(静岡県)の松蔭寺で得度。 信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。 各地を巡歴して修行を積み、のち松蔭寺にもどり,享保3年京都の妙心寺首座。 余技としての画や書を民衆の教化に用い、「駿河には過ぎたるものが二つあり、 富士のお山と原の白隠」と土地の人々に慕われた。 臨済宗一派である「鵠林派」の祖でもあり、門下には東嶺円慈、遂翁元盧などの逸材が多く輩出されており、後進育成に注力するとともに民衆にも禅を広めた。 その禅画作品は、国内よりも海外でいち早く評価されてきた。 明和5年12月11日死去。84歳。 |