Collections作品紹介
Artist 作家名 |
Hakuin(Paint&poem) Keizan Toushin(poem) 白隠慧鶴(画,賛)、径山東讖(賛) |
---|---|
Material 手法 |
Ink on Paper 紙本・墨 |
Dimensions 寸法 |
本紙121.8×53.6㎝(Image) 総丈196.0×66.0㎝(Mount) |
Caption 備考 |
【Sentence Meaning】※Upper part Wealth and money are not always as easy to obtain as we would like them to be. However, "longevity" is not as difficult as making money, if you are willing to take care of yourself. ■白隠作 ・上部に印「顧鑑(口+夷)」、「白隠」「慧鶴」 【賛】 「福と禄とは及びもないが寿ナガイキならばともかくも」 【意味】 財産やお金は、得ようとしても、なかなか思い通りにいくものではない。 しかし、「寿」=「長生き」ならば、その気になって養生すれば、金儲けほどむずかしくはない。 【Sentence Meaning】※Bottom part Okuda saw it and insisted on attaching a poem to Hakuin's painting. Time is not shrinking, but when a day begins, it seems as if the years go by in a blink of an eye. The painting is so well loved that I have written a poem in response to the artist's request. I am happy. Blessings are as deep as the sea, and wealth is higher than the mountains. The god Fukurokuju has been loved by people for a thousand and ten thousand years. ■径山東讖作 ・画面中央にサイン「勅住華園師ヵ叟」、印「東讖之印」「径山」 【賛】 「奥田清翁見懇望白隠座元之画賛無縮一日入即年来/則作之賛以應需鐘愛幸哉/福深於海禄高自山/千秋萬歳好及人間」 【読み下し】 「奥田清翁見て懇望す、白隠座元の画賛、縮むこと無し、一日入りて即ち年来たる/則ち作るの賛は以て需に応ずる、鐘愛するは幸い哉/福は海に於いて深く、禄は山よりも高し/千秋万歳好みて人間に及ぶ」 【現代語訳】 奥田清翁が見て白隠座元の画に賛を付すことを強く望んだ。 (時が)縮んでいるわけでは無いが、一日は始まるとあっという間に年が巡るかのようだ 画はとても慈しまれており、画賛は求めに応じてのことである。何と幸いであることか。 福は海のように深く、禄は山よりも高い。 福禄寿は千年万年も好まれて人の世に親しまれている。 |
Period 製作年 |
Mid-Edo period 江戸中期 |
Condition 状態 |
With insect tarnish, crease, and stain. 虫なめ、折れ、シミ有。 |
Accessory 付属品 |
Box included. 箱付 |
Biography 略歴 |
【Hakuin Ekaku (1686~1769)】
Hakuin Ekaku (1686~1769)was one of the most influential figures in Japanese Zen Buddhism. He is regarded as the reviver of the Rinzai school from a moribund period of stagnation, focusing on rigorous training methods integrating meditation and koan practice. 【白隠慧鶴(1686~1769)】 江戸中期の僧。臨済宗中興の祖。 500年に一人と称えられた高僧。 15歳で郷里駿河(静岡県)の松蔭寺で得度。 信濃飯山の道鏡慧端(正受老人)の法をつぐ。 各地を巡歴して修行を積み、のち松蔭寺にもどり,享保3年京都の妙心寺首座。 余技としての画や書を民衆の教化に用い、「駿河には過ぎたるものが二つあり、 富士のお山と原の白隠」と土地の人々に慕われた。 臨済宗一派である「鵠林派」の祖でもあり、門下には東嶺円慈、遂翁元盧などの逸材が多く輩出されており、後進育成に注力するとともに民衆にも禅を広めた。 その禅画作品は、国内よりも海外でいち早く評価されてきた。 明和5年12月11日死去。84歳。 【Keizan Toushin(? ~1783)】 Zen priest. He served as abbot of Ryutsu-ji Temple in Tsu, and succeeded to the 382nd Myoshin-ji Temple in Horeki 7. He died in Tenmei 3. In his later years, he served as abbot of a temple named "Tenzawa," but details are unknown. 【径山東讖(?~1783)】 禅僧。津の竜津寺で住職をつとめ、宝暦7年妙心寺382世を継ぐ。 天明3年に死去。晩年は「天沢」と号する寺院の住職を務めたが詳細は不明。 曽我蕭白作「千方牛像(頂相)」(※三重県松阪市指定文化財)の賛者。 ※参考文献「宮島新一著『肖像画の視線(吉川弘文館発行)』」 |