新古美術 朝比奈

新古美術 朝比奈

Collections作品紹介

※クリックで拡大画像がご覧いただけます。
※Click for larger image(↓)

White Plum Blossoms with Two Sparrows
花下尋巣図

Artist
作家名
Nagasawa Rosetsu
長沢蘆雪(長沢芦雪・長澤芦雪・長澤蘆雪)
Material
手法
Paint on Paper
紙本・彩色
Dimensions
寸法
本紙 118.0×25.4㎝(Image)
総丈205.5×40.8㎝(Mount)
Caption
備考
サイン「蘆雪」、印「魚」
Period
製作年
寛政年間(1789~1801)後期
Condition
状態
Creased and stained.
折れ、シミ、補修あり。
Accessory
付属品
Saito Shoshu's Appraisal Box.
斎藤松洲(1870~1934~?)識箱
(明治戊戌春日) 1898年
Biography
略歴
【長沢蘆雪(1754~1799)】
(長沢芦雪・長澤芦雪・長澤蘆雪※文献により使用漢字が様々です。)

江戸中期、京都画壇で活躍した画家。
蘆雪は号。名は政勝・魚。字は氷計・引裾。別号に千洲漁者・千緝なども用いた。
淀藩士(京都)と伝えられる上杉和左衛門の子に生まれ、幼年期を淀で過ごす。
その履歴を示す資料は少なく、現存の作品により20歳代後半には京都で円山応挙に師事していたことがわかっている。
天明2年(1782)版《平安人物誌》はすでに蘆雪の名を載せ、画家として一家をなしていたらしく、源琦(げんき)と並んで応挙門下の俊英とうたわれた。
33歳のとき、応挙の命で紀州の禅寺・無量寺に作品を届けたことをきっかけに壮年期を代表する、串本の無量寺の《虎図》、富田草堂寺の《岩上白猿図》など、1786年~1787年(天明6年から7年)の南紀滞在では多くの障壁画を残している。
写生を取りいれた平明で現実感に富む応挙の師風を墨守せず、大胆な構図と奇抜な着想の才気にあふれた奔放な画風をつくりあげた。
大坂に客死し、門人の蘆州があとを継いだ。
同時代の曾我蕭白、伊藤若冲とともに「奇想の画家」(辻惟雄評)、「奇想派」などと言われる。
A painter active in the Kyoto art scene during the mid-Edo period. Born to Uesugi Kazaemon, said to be a retainer of the Yodo domain (Kyoto), he spent his childhood in Yodo. Few records exist detailing his background, but extant works indicate he studied under Maruyama ?kyo in Kyoto in his late twenties. He did not rigidly adhere to the straightforward, realistic style of his master, which incorporated sketching from life. Instead, he developed a bold, unconventional style brimming with daring compositions and eccentric ideas. He died in Osaka while on a business trip, and his disciple Roshu succeeded him. Alongside his contemporaries Soga Sh?haku and Ito Jakuchu, he is described as a “painter of the bizarre” (Tsuji Kazuo) or associated with the “bizarre school.”

<< 前のページに戻る