新古美術 朝比奈

新古美術 朝比奈

Collections作品紹介

※クリックで拡大画像がご覧いただけます。
※Click for larger image(↓)

BOWL,Blue glazed decorated pottery with black floral motifs
波斯 青釉藍黒彩花文鉢

Artist
作家名
Material
手法
Ceramic
陶磁器
Dimensions
寸法
幅(Width)12.5㎝、高さ(Height)5.3㎝
Caption
備考
幼い頃、何とかして海底を見ようと海を覗き込んだことがあります。
水面から海底へむけ水色、青、濃紺と次第に変化する様は神秘的であり、同時に未知の世界への怖さを感じたように思います。
この器を手にした時、無意識のうちに遠い記憶とリンクし、その場へ連れていかれたような感覚を覚えました。

ペルシア陶器※①は、中近東のイランで製作された陶器のことで、その始まりは紀元前2千年紀のエラム王国時代とされています。
日本には9~10世紀のイスラームの時代に交易品としてもたらされました。
その後12~13世紀になると大きく技術的変化を遂げ、最盛期を迎えます。
中国、メソポタミア、ローマなど周辺地域との貿易も盛んになり、器形や大きさにも異国要素が反映された新しい陶磁器が製作されました。

本品は、12~13世紀の技術進歩の一つ「複合陶土(白土)」※②を素地に用い、 黒彩で花文風の文様を表わし、ターコイズ・ブルーの青釉をかけて焼成しています。
あふれ出た水の如く垂れた釉薬は、地中での長い時間を経て銀化※③し、動かす度に光を放ちます。
器形、大きさなど、それ以前のペルシア陶器には例のないもので、当時盛んに輸入されていた中国宋時代の陶磁器の影響を受け製作されたものと考えられます。

日本でのペルシア陶器のコレクションは、1910年頃(大正時代)が始まりです。
19世紀~20世紀にかけ欧米で蒐集が盛んになり、日本にもその余波がもたらされました。※④
品物は主にヨーロッパを訪れた実業家や画家たちが持ち帰ったり、1920年代には美術商もペルシアの名を冠した展覧会を各地で開催しています。
蒐集家の一人、小説家の芥川龍之介は、ペルシャ陶器をめぐる会話の中で「愉快な色だと思ったから、買ったのさ。・・・羨ましい代物だろう?」と話したそうです。
今、私が、青く輝く器を前に思うのは、「色の美しさ。まさにこの一言に尽きる。」ということです。

※①ペルシア・・・現在のイランを表すヨーロッパ側の古名。漢名は波斯(はし)・波斯国(はしこく)。
※②白土・・・複合陶土。陶土にガラス質の粉を混ぜたもの。
※③銀化・・・陶器の表面に銀色の斑点や光沢が見られる現象。
主に長い間土中にあることで土壌中の酸性物質が釉薬に反応し発生する。景色をより美しいものに変化させる自然の力。
※④【著名な蒐集家】細川護立、児島虎次郎、高田早苗、尾形周平、塩原又策、芥川龍之介、原三渓、益田鈍翁、松岡清次郎、山中定次郎(美術商)他

When I was a child, I once peeked overboard to somehow see the bottom of the ocean. As I looked from the shimmering surface to the bottom of the ocean, the gradual change from light blue to blue to dark blue was mysterious, and at the same time, I remember feeling a sense of fear of the unknown. When I held this vessel in my hand, I subconsciously linked it to those memories and felt as if I was transported to that place. Persian ceramics are ceramics produced in Iran in the Middle and Near East, and are said to have originated in the Elamite Kingdom in the 2nd millennium BC, In the 9th and 10th centuries, during the Islamic period, Persian ceramics were brought to Japan as trading goods. In the 12th and 13th centuries, the pottery industry underwent a major technological change and reached its peak. Trade with China, Mesopotamia, Rome, and other neighboring regions flourished, and new ceramics with exotic elements were produced in terms of shape and size. This piece is made of “composite clay (white clay)” , one of the technological advances of the 12th and 13th centuries, and is decorated in black with floral patterns, It is decorated with a floral design in black and fired with a turquoise blue glaze. The glaze, which dripped down like overflowing water, silvered after a long time in the ground and glowed whenever it was moved. The shape and size of the vessels are unprecedented in earlier Persian ceramics, and it is thought that they were produced under the influence of ceramics from the Song dynasty of China, which was actively imported at the time. The collection of Persian ceramics in Japan began around 1910 (Taisho era). The collection flourished in Europe and the United States during the 19th and 20th centuries, and the aftermath was felt in Japan as well. In the 1920s, art dealers held exhibitions in various places under the name of Persia. One of the collectors, the novelist Ryunosuke Akutagawa, in a conversation with a friend about Persian pottery, said, “I bought it because I thought it was a delightful color. Isn't it an enviable article?” I bought it because I thought it was a delightful color. This is exactly what I think of when I look at the actual piece.
Period
製作年
Kashan 12th-13th century
ペルシア カシャーン 12~13世紀
Condition
状態
Degree of age-related wear and tear
経年の擦れ程度
Accessory
付属品
Wooden box
木箱付
Biography
略歴

<< 前のページに戻る