新古美術 朝比奈

新古美術 朝比奈

Collections作品紹介

※クリックで拡大画像がご覧いただけます。
※Click for larger image(↓)


Waka (Japanese poems)
和歌懐紙

Artist
作家名
Emperor Gonara
後奈良天皇
Material
手法
Ink on Paper
紙本・墨
Dimensions
寸法
本紙28.3×50.3㎝(Image)
総丈117.0×63.1㎝(Mount)
Caption
備考
【読み】
※①
清洛暁光鋪玉簟
上陽霜葉剪紅ショウ(糸+肖)
※②
芦の葉に かくれて住みし 津の国の こやもあらはに 冬は来にけり

【意味】
清洛の暁の光は玉簟を鋪き、上陽※③の霜葉は紅ショウ(糸+肖)を剪る。
(黄河にふり注ぐ明け方の光は竹のむしろをしき、上陽の霜葉は紅色の生絹を切る)

芦の葉に隠れて、津の国※④の昆陽(こや)※⑤に小屋を建てて住んでいたのだが、芦が霜枯れになって、小屋もあらわになり、気配もはっきりと、冬がやって来たことだ。

※①唐代中期の詩人・劉禹錫作
※②『拾遺和歌集』巻四:冬、源重之作
※③上陽・・・中国の唐代、洛陽にあった宮殿。
※④津の国・・・摂津。現在の大阪と兵庫の一部。
※⑤昆陽・・・昆陽(こや)と小屋を掛けている。兵庫県伊丹市の地。

【Meaning of Waka】
The dawn light falling on the Yellow River lays bamboo mats on the floor, and the frosty leaves of the upper yang cut red raw silk.
They had built a hut and lived in the land of Tsu, hidden by the leaves of reeds, but when winter came, the reeds withered away and the hut appeared. It is a scene that evokes the feeling of winter.
Period
製作年
Warring States period (of Japanese history, approx. 1467-1568 CE)
戦国時代
Condition
状態
There are folds and scuffs.
折れ、擦れが御座います。
Accessory
付属品
Old box with a small tag called a Kiwame fuda (certificate of authenticity).
The appraiser's name is Shigeiru Asakura"朝倉茂入", the first or second generation.

時代箱(蓋浦面に極札あり)
※極札は表面が摩耗しておりますが、残った印影から初代もしくは二代朝倉茂入の筆と思われます。
Biography
略歴
【Emperor Gonara(1497~1557)】
The 105th emperor of the Warring States period. He was the son of Emperor Go-Kashiwabara. He succeeded to the throne upon the death of Emperor Go-Kashiwabara. He also had a deep knowledge of learning, studying the classics from Sanjonishi Sanetaka and Yoshida Kenemigi, and the Chinese classics from Kiyohara Nobukata. He left behind many waka anthologies, including "Go Narain Goshu" and "Go Narain Gohyakushu," as well as his diary, "Tenchoshu. The "Go Naraina-in gozensen kasen", Japan's first collection of riddles, is also a valuable source of literature. During his reign, guns were introduced by the Portuguese, and the missionary Xavier came to Japan. He died on September 5, Koji 3 at the age of 62.

【後奈良天皇(1497~1557)】
戦国時代,第105代天皇。後柏原(ごかしわばら)天皇の皇子。
後柏原天皇の崩御にともない皇位をつぐ。
戦乱が続き国はみだれ、皇室財政も逼迫していた為、即位式は践祚の10年後に行われた。
慈悲深く、天文9年悪疫流行の終息をいのって,般若心経を書写して諸国の一宮に奉納した。
三条西実隆・吉田兼右らに古典を、清原宣賢から漢籍を学ぶなど学問の造詣も深かった。
御製も多く、『後奈良院御集』『後奈良院御百首』などの和歌集、日記『天聴集』を残している。
日本最初のなぞなぞ集『後奈良院御撰何曾』は貴重な文学資料でもある。
在位中にポルトガルによって鉄砲がつたえられ,宣教師ザビエルが渡来した。
弘治(こうじ)3年9月5日死去。62歳。

<< 前のページに戻る