新古美術 朝比奈

新古美術 朝比奈

Collections作品紹介

※クリックで拡大画像がご覧いただけます(↓)

俳画 紫式部図
Murasaki Shikibu

作家名 酒井抱一
Sakai Houitsu
手法 紙本・墨・彩色
寸法 本紙79.2×28.0㎝
総丈146.5×31.5㎝
備考 (賛)名月や硯の海も外ならず
・サイン「抱一畫題」、朱文鳥印「鶯邨畫所」
・『酒井抱一と江戸琳派の全貌』展図録№98‐17「柳花帖‐紫式部」(姫路市立美術館蔵)と類似作品。
【作品について】
何か思い付いたのでしょうか、ほほ笑みを浮かべ、楽しそうな執筆姿の紫式部が描かれています。
画に添えられた俳句は、墨だまりに映り込む美しい月の様をよんだもの。
紫式部と月といえば、近江八景の一つ、石山寺が思い浮かびます。
ここは、月の名所として知られ、平安時代、紫式部も月を愛でながら源氏物語の構想を練ったそうです。式部は名月を硯に溜まる墨の中にも見たのでしょう。
若くから俳諧を嗜んでいた抱一らしい粋な作品です。
※書の世界では、硯の先の墨だまりを「海」と呼ぶのだそう。
製作年 江戸後期
状態 綺麗な状態です。
付属品 箱付
略歴 【酒井抱一(1761~1828)】
江戸後期琳派の絵師、俳人。
姫路城主・酒井中以の弟として江戸に生まれる。
絵ははじめ狩野派につき、浮世絵、長崎派など諸派の画風を広く学ぶ。
寛政年間の半ば頃から尾形光琳に私淑し、1815年には光琳百年忌を営み、遺墨展を開催。
「光琳百図」「尾形流略印譜」を刊行、また1823年には「乾山遺墨」を編むなど、 光琳、乾山の顕彰に尽力した。
その後、琳派の装飾的な画風を受け継ぎつつも、円山四条派、土佐派、南蘋派、伊藤若冲などの技法も積極的に取り入れた。
独自の洒脱で叙情的な作風を確立し、江戸琳派の祖となった。
門人に鈴木其一、池田孤邨、酒井鶯蒲、田中抱二、山本素堂、野崎抱真らがいる。

<< 前のページに戻る