新古美術 朝比奈

新古美術 朝比奈

Collections作品紹介

※クリックで拡大画像がご覧いただけます(↓)

茂庭了庵綱元(鬼庭綱元)宛消息
Letter

作家名 伊達忠宗
Date Tadamune
手法 紙本・墨
寸法 本紙26.8(20.8)×51.4㎝
総丈112.0×55.8㎝
備考 【読み下し】
御知行下され候御礼の為、白石左兵衛相下し候。
弥々(いよいよ)御礼能々(よくよく)頼み申し候。
次に此の方指し支(つか)へ無く候(さふら)ひ、 安(やす)んぜらるべく候。
其の地に於ひて御機嫌能(よく)御座成られ候ひ、尤も大慶至極に候。
万事左兵衛申すべく候。
      恐々謹言
      五月十一日忠宗(花押)
            茂庭了鷹殿
【現代語訳】
所領をいただいた御礼のため、白石左兵衛を遣わします。
いっそう(将軍家・幕閣への)御礼をよくよく頼みます。
次にこちらは差し支えなく、安心されるように。
そちらでは(将軍の)御機嫌がよく、たいへん喜ばしいことです。
すべては左兵衛が申します。
謹んで申します。
      五月十一日忠宗(花押)
            茂庭了鷹殿
※1592年、文禄の役の際に秀吉が「鬼が庭にいるのは縁起が悪い」という理由により 「茂庭綱元」と改名している。
製作年 江戸時代前期
状態 シミ、折れ、軸蓋欠損
付属品
略歴 【伊達忠宗(1600~1658)】
江戸時代前期の大名。
陸奥国仙台藩第2代藩主。母は田村清顕の娘・愛姫。
伊達政宗の次男(嫡男)として大坂城下で誕生。
兄・秀宗は、慶長19年(1614)大坂冬の陣に父と共に参陣、徳川家康から伊予宇和島10万石を与えられて別家を興し、忠宗が伊達宗家の後継者と定められた。
寛永13年(1636)5月、父・政宗の死去に伴い家督を相続。
仙台藩の地位と基盤固めに務めて大いに功績を残したため「守成の名君」と評された。 万治元年(1658)7月12日死去、享年60。

【鬼庭綱元(1549~1640)】
安土桃山~江戸時代の武将。別名は左衛門、石見守、了庵、延元。
仙台藩主伊達政宗の腹心で、輝宗・政宗・忠宗の三代に渡り仕えた伊達氏の重臣。
政治手腕に優れた能吏として知られ「吏の鬼庭綱元」と評され、「武の伊達成実」「智の片倉景綱」と並び「伊達三傑」と呼ばれた。

<< 前のページに戻る