Collections作品紹介
作家名 | 遍澄 Hencho |
---|---|
手法 | 紙本・墨 |
寸法 | 本紙15.8×16.8㎝、総丈125.0×26.8㎝ |
備考 | ・サイン「瀧下藤花 遍澄」 ・ぬれぬとも手折てゆかん藤波の瀧の河内の岩はしるかな |
製作年 | |
状態 | 折れ、シミ、本紙浮きがございます。 |
付属品 | 渡辺秀英識箱 |
略歴 | 【遍澄(1802~1876)】】 享和 2 年(1802)三島和島村島崎(現長岡市)の鍛冶屋甚五衛門の長男に生まれた、良寛の法弟。 25 歳で剃髪して同村の能登屋木村家の裏庭の小舎に良寛を訪ね、教えを受けながらよく仕える。 良寛は終生のうち弟子にしたのは歌の愛弟子である貞 心尼と遍澄の二人だけである。 天保 2 年(1831)74 歳の良寛は遍澄の膝にもたれてなくなったと伝えられる。 後に遍澄は地蔵堂本町の至誠庵に住み、富取芳斎に絵を学び芝田と号し、琢山、翠蔭 とも号した。 晩年に失明し島崎に帰り、75 歳で没した。良寛の詩の最初の蒐集家。 生年月日 不詳。明治 9 年(1876)9 月 13 日没 75 歳。 【渡辺秀英(翠舟)】 明治34年新潟市西区内野町に生まれる。昭和5年新潟師範学校卒。 県立新潟高校教諭・新潟大学講師などを経て、良寛や会津八一の研究に専念。 |