新古美術 朝比奈

新古美術 朝比奈

Collections作品紹介

※クリックで拡大画像がご覧いただけます(↓)

祇園祭 稚児図

作家名 三宅凰白(三宅呉月)
手法 絹本・彩色
寸法 本紙52.0×50.7㎝、総丈139.5×65.0㎝
備考 サイン「呉月画」、印「呉月」
製作年
状態 シミがございます。
付属品 箱付、蒔絵軸先
略歴 三宅凰白(1893~1957)
三宅呉暁の次男。日本画家。京都生。
京美校卒。山元春挙に師事。旧号呉月。
日展特選依嘱。山水・花鳥を得意とする。
昭和32年(1957)歿、63才。
明治26年 5月2日京都に生れた。父は呉暁。
大正4年 京都市立絵画専門学校卒業。
大正7年 第12回文展「演習所見、斥候・行軍」(対幅)初入選。
この頃呉月と号す。
大正14年 第6回帝展「おはらめ」凰白と改号。
大正15年 山元春挙に師事、早苗会々員となる。
第7回帝展「錦繍装」。
昭和5年 第11回帝展「花旦」特選、官展には殆ど毎年出品、入選となる。
昭和9年 第15回帝展「浄心」。
京都市展「秋林小景」京都市買上。
昭和10年 京都市展「ゆく春」受賞。
昭和11年 京都市立絵画専門学校助教授となる。
昭和12年 第1回文展「雪合戦」この年から文展無鑑査待遇となる。
昭和14年 北支、満州に約1カ月美術視察。
昭和15年 紀元二六〇〇年奉祝展「楽土」。
昭和16年 第4回文展「暮笛」。
昭和18年 早苗会解散、耕人社創立、理事となる。
昭和24年 京都市立絵画専門学校退職。
昭和25年 第6回日展「くさむら」出品依嘱、光華女子大学講師となる。
昭和26年 第7回日展「薪能」出品依嘱。
昭和32年 2月26日没。

<< 前のページに戻る