Collections作品紹介
作家名 | 高田敬輔 Takada Keiho |
---|---|
手法 | 紙本・墨 |
寸法 | 本紙25.2×55.6㎝ 総丈107.0×57.0㎝ |
備考 |
サイン「敬輔」、印「竹隠敬輔」
|
製作年 | 江戸中期 |
状態 | 折れ、表装に傷みがございます。
|
付属品 | 箱付 |
略歴 |
【高田敬輔(1674~1755)】 近江国日野(滋賀県)に生まれる。 名は隆久、通称は徳右衛門。別号に眉間毫翁、竹隠斎など。 京狩野の4代目狩野永敬、後に画僧・明誉古カンのもとに学ぶ。 京狩野派の画法に雪舟様の画法を取り入れ、道釈人物画や、写実的な画題の水墨画、仏画などを描き、中でも「鮎」の絵を得意としたことで知られている。 師の永敬と共に仁和寺法親王の御所(御室御所)に出入りし、従八位上豊前大目の官位と藤原姓を賜る。 享保20年(1735年)62歳で法橋、69歳で法眼に任ぜられ、以後「高田法眼」と称した。 晩年は一時期江戸の神田に滞在し、8代将軍徳川吉宗にも拝謁して絵を献上、最晩年には故郷であう日野で過ごした。 弟子の中には曽我蕭白、月岡雪鼎、近江・日野商人で絵師の島崎雲圃とその弟子・小泉斐ら当時を代表する著名な画家が敬輔に学んでいる。 |